- 日本の証券会社のランキングはどうなっているのだろう?
- 日本にはどんな証券会社があるのかな?
この記事ではそんなことにお答えできればと思います。
こんにちは、カルロス(@crls1031)です。
僕は新卒で野村證券に入社し、約1年で退社したものです。
今は野村證券・および証券会社の業界の情報を僕なりにまとめています。
スポンサードサーチ
もくじ
日本の証券会社ランキング
今回は日本の証券会社のランキングをまとめています。
こちらの表は2019年7月12日時点の時価総額順のものです。
順位 | 企業名 | 時価総額(百万円) |
---|---|---|
1 | 野村ホールディングス | 1,317,422 |
2 | 大和証券グループ本社 | 807,715 |
3 | SBIホールディングス | 639,885 |
4 | 松井証券 | 263,413 |
5 | カブドットコム証券 | 188,674 |
6 | ジャフコ | 133,943 |
7 | マネックスグループ | 91,615 |
8 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 87,398 |
9 | FPG | 84,961 |
10 | 岡三証券グループ | 84,327 |
2018、2017のものを比べてみる
現時点だけのをみても得られる情報が少ないので、昨年と一昨年のデータも出してみます。
順位 | 企業名 | 時価総額(百万円) |
---|---|---|
1 | 野村ホールディングス | 1,862,069 |
2 | 大和証券グループ本社 | 1,108,505 |
3 | SBIホールディングス | 635,390 |
4 | 松井証券 | 271.450 |
5 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 187,784 |
6 | マネックスグループ | 158,195 |
7 | ジャパンインベストメントアドバイザー | 141,940 |
8 | ジャフコ | 133,943 |
9 | カブドットコム証券 | 123,637 |
10 | FPG | 116,606 |
順位 | 企業名 | 時価総額(百万円) |
---|---|---|
1 | 野村ホールディングス | 2,327,761 |
2 | 大和証券グループ本社 | 1,134,335 |
3 | SBIホールディングス | 365,243 |
4 | 松井証券 | 240,598 |
5 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 172,361 |
6 | 岡三証券グループ | 153,663 |
7 | ジャフコ | 146,475 |
8 | カブドットコム証券 | 129,057 |
9 | FPG | 107,448 |
10 | GMOフィナンシャルホールディングス | 91,322 |
3つの考察
ここでは過去3年の会社のランキングのみを抽出しています。
2019 | 2018 | 2017 | |
---|---|---|---|
1 | 野村 | 野村 | 野村 |
2 | 大和 | 大和 | 大和 |
3 | SBI | SBI | SBI |
4 | 松井 | 松井 | 松井 |
5 | カブドットコム | 東海東京 | 東海東京 |
6 | ジャフコ | マネックス | 岡三 |
7 | マネックス | ジャパン | ジャフコ |
8 | 東海東京 | ジャフコ | カブドットコム |
9 | FPG | カブドットコム | FPG |
10 | 岡三 | FPG | GMO |
ここからは3つのことがわかります。
1. 上位4社は固定
まず一目見て明らかなのは、野村・大和・SBI・松井と上位4社は固定されています。
もう少し遡ると順位に変動あるのかもしれませんが、少なくとも過去3年同じ時点で計測するとこの4社が力を持っていることがわかりました。
2. 3位にネット証券
意外だったのは3位にはもうネット証券であるSBIがランクされていたことです。
4位の松井証券もネット証券ですが、野村・大和の2大証券会社の次にはすでにネット証券が迫っている図であることがわかりました。
2. ネット証券の台頭
そして2019年にカブドットコムが5位にランクアップし、東海と異教が8位にランクダウンしていることから、ネット証券の台頭が伺えます。
今のところ、上位2社は既存の証券会社が占めていますが、いつSBIや松井証券が2社を追い越すのか、非常に興味深いです。
M&AやIPOなどを手がける本店部門ではまだまだ優位性はあるのでしょうが、リテールですと手数料は100倍も違うので、ネット証券の圧勝になります。
この動向は非常に気になりますね。
既存の証券会社がネット証券に勝てない理由は以下の記事に書いています。
スポンサードサーチ
疑問点:みずほ証券、SMBC日興証券、楽天証券は?
リサーチしていて気になったのは、「みずほ証券・SMBC日興証券・楽天証券」の不在です。
よく名の聞く企業ですが、時価総額ではまだまだ低いのでしょうか。
みずほ証券をググってみると8/26時点で「262,629百万円」というものがありました。
(みずほ証券(株)【8606】:株式/株価 – Yahoo!ファイナンスより)
ただこれだとは5位にランクインしてしまいます。
何年のデータかもわかりませんし、なぜ8/26時点なのかもわかりません。
楽天証券やSMBC日興はグループの一社として上場していないのかもしれませんね。
時価総額で比較するのはできませんが、規模はどの程度なのでしょうかね。
まとめ:時価総額だけで比較するのは難しい
時価総額だけで判断するのには無理があったのかもしれません。
世界の証券会社のランキングもまとめたのですが、こちらは時価総額ではなく、人材派遣企業が総合的に判断したものを開設しました。
日本の証券業界を総合的に判断するデータがあればぜひ拝見したいですね。
僕のわかる範囲ではこのようなデータとなりました。
関連記事:退職代行サービスおすすめ比較ランキング